5月びょうとうたもよう
なにか足りないようで、ありすぎるようで、 やりたいことはたくさんあるけど、ねむくて、なんにも手につかない。 ふと目を上げると白い風景の中で白いねこがひたすら眠り続けている。 いいなあ、いいなあ。 5月のきもちのよい風の中、 心細いねむけとため息ぴゅー。 まあいいや。 ~せねばならぬ、も、~あらねばならぬ、も手放して のろのろでもいいから、手足を動かすのだ。きもちのよいほうへ。 いきてるんだもの。...
View Article春吉じいさんと青い空
ことしはびわの「なりどし」らしい。 あちこちで鈴なりのびわの木を見かける。 我が家の小さなびわの木も、重たそうにたわわに実をつけていた。 もぎって食べると、びっくりするくらい美味しかった。先月から我が友人犬の春吉が歩けなくなり、 ついに寝たきり爺さんと相成った。 少し前から散歩に行かなくなり、 それでもよたよたと毎日庭をうろうろしていたがそれもできなくなった。...
View Article7月のおもひでレコーディングの日々。
年頭に誓った「今年中にアルバムをつくる!!」がどんどん現実に。 この7月に、レコーディングしてきました★ 今回はいつもよりのんびりと、時間も楽器も空間も贅沢にえらんで。そのひとつ、グランドピアノ。大倉山記念ホールです。ホールで録るのはじめて。贅沢で静かな時間。 この度のレコーディングメンバー、師匠ことパーカッション奏者見谷聡一氏。ドラえもんみたいに次から次へといろんな楽器が飛び出てきておもしろ!...
View Article夏をモグモグ咀嚼して
さいきん、旅をしているときふと、すごく生活じみた、安定した日常のど真ん中にいるように安心な気持ちになることがある。それとは反対に、家にいる日常の中で、心が旅してるみたいに自由にブワーブワーて楽に浮かんでるな、って気づくときがある。 なんかわかんないけど、これってすごくいい。面白いし、なんだか軽やかだ。...
View Article春のツンデレ三寒四温
例年通りの三寒四温。すなわち春のツンデレ。旅から帰ってきたら、きっと枯れてるだろうと思っていた、花が ぜんぜん枯れてなくて、 きれいな色のままで、すごくびっくりした。 寒い季節ならではの長持ちだろうけど、 主人の帰りを待ってたようで なんとけなげなはかなき花よ。 突然ですが人は鏡だって、 前から知ってるけど、近頃顕著に思います。 いいところも、やなところも、...
View Article姉弟喧嘩VS一人っ子
今日寝起きで掃除洗濯布団干しにいそしんでいたら、 外から異様な叫び声が聞こえたので、ベランダからのぞくと お向かいさんのお姉ちゃん(小6)と弟くん(小1)が壮絶な姉弟ゲンカをしていた。 王様(小3)と3人でバドミントンをしていたらしいのだが、 弟くんが何やら途中で怒り出し、お姉ちゃんに向かって泣き叫んでいる。...
View Article日々是哲学~ほめること~
最近「Ho-Me-I-Ku」(ほめ育)を掲げて活動している原邦雄さんの著書を読んで、うーむと納得させられた。以下長文。 「相手を褒めるには、まず相手に関心を持って、観察していてこそ心からの褒め言葉を伝えられる」とのこと。ふむふむ確かに。ただ容姿が美しい、ファッションが決まってる、とかはすぐ褒められるけど、もっと深く響くのはそうゆうところじゃないところに「気づいてもらえた!」てのが嬉しいもんね。...
View Article春を迎え、春に送る
久しぶりに自転車にまたがった、タイヤの空気が抜けかけていたので、パンパンにいれて、思いっきりペダルを踏み込んだ。一度踏み込んだらなんだかもう止まらなくなって、急いでもないのに全力でペダルを踏み続けた。こぎながら頭の中でずっと同じ歌が鳴っていた。その歌を作った人のことはもうずっと前から知っていた、でもライヴを生で見たのは去年が初めてだった1曲目に歌ったことば「こんばんわお月さん...
View Article5月のかおり、歌もよう
後頭部からみどりにょき。 そんな五月。 この季節の高知がいちばんすき。 なんか全体的にあざやかで 冬を越して、夏に向かい、「一気にやったるで」感がすごい。 冬の間に鬱屈していた何か そいつらに「あばよ」するパワーをもらう5月。 動植物は必要と不要を一瞬でかぎわける 命にかかわるから。 にんげんはなかなかそうもいかない。 不要と思っていたことから生まれる奇跡もあったりなかったり。...
View Article5月びょうとうたもよう
なにか足りないようで、ありすぎるようで、 やりたいことはたくさんあるけど、ねむくて、なんにも手につかない。 ふと目を上げると白い風景の中で白いねこがひたすら眠り続けている。 いいなあ、いいなあ。 5月のきもちのよい風の中、 心細いねむけとため息ぴゅー。 まあいいや。 ~せねばならぬ、も、~あらねばならぬ、も手放して のろのろでもいいから、手足を動かすのだ。きもちのよいほうへ。 いきてるんだもの。...
View Article春吉じいさんと青い空
ことしはびわの「なりどし」らしい。 あちこちで鈴なりのびわの木を見かける。 我が家の小さなびわの木も、重たそうにたわわに実をつけていた。 もぎって食べると、びっくりするくらい美味しかった。先月から我が友人犬の春吉が歩けなくなり、 ついに寝たきり爺さんと相成った。 少し前から散歩に行かなくなり、 それでもよたよたと毎日庭をうろうろしていたがそれもできなくなった。...
View Article7月のおもひでレコーディングの日々。
年頭に誓った「今年中にアルバムをつくる!!」がどんどん現実に。 この7月に、レコーディングしてきました★ 今回はいつもよりのんびりと、時間も楽器も空間も贅沢にえらんで。そのひとつ、グランドピアノ。大倉山記念ホールです。ホールで録るのはじめて。贅沢で静かな時間。 この度のレコーディングメンバー、師匠ことパーカッション奏者見谷聡一氏。ドラえもんみたいに次から次へといろんな楽器が飛び出てきておもしろ!...
View Article夏をモグモグ咀嚼して
さいきん、旅をしているときふと、すごく生活じみた、安定した日常のど真ん中にいるように安心な気持ちになることがある。それとは反対に、家にいる日常の中で、心が旅してるみたいに自由にブワーブワーて楽に浮かんでるな、って気づくときがある。 なんかわかんないけど、これってすごくいい。面白いし、なんだか軽やかだ。...
View Article今時ブログなぞ誰も読まぬと
今時ブログなぞ誰も読まぬと先月か先々月、誰かに言われたよな気がする いいのいいのさー、と思いながらの久々のブログ更新。 ところでこの写真のメモは私の作業机の前に昨日貼られたメモのひとつ、 書いたのはわたし。 さあて、なんて読むでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・わたしにもわかりません。 いけつい? いはつい? なんじゃそら...
View ArticleNEWアルバムできました!
2年前に「君に会えない日」を出してからずっと「次はどんなものが出来るんだろう」ってワクワクしていた。言葉をかきながら、メロディをつけながら、ライヴで歌いながら、この曲はこんな風にアレンジしたいなと想像を膨らませたり。...
View Article黄啓傑氏より、New Album「ミチスガラ」へ
矢野絢子のライヴでもおなじみ、ブルームーンカルテットのトランペッター黄啓傑さん。今回のアルバムではトランペットだけでなく、作曲やプロデュースなど全面的に制作に関わっていただきました。 そんなコウさんからみた「ミチスガラ」に寄せての文章をいただきました。 以下全文。「矢野絢子さんの新しいアルバム、「ミチスガラ」について」...
View Article池マサト氏より、New Album「ミチスガラ」へ
池マサト氏は高知の歌うたい。「劇場 歌小屋の2階」の代表。20年前の冬、彼の音楽と出会い、彼や彼の仲間が作り上げたヘンテコな小屋「メキシコシティ」で繰り広げられる奇妙で熱い世界に惹かれてわたしも歌を歌い始めました。それから20年。 今もなお師匠であり、うた仲間である池氏から矢野絢子最新アルバム「ミチスガラ」へのコメントをいただきました。ありがとうございます★ 以下全文 「ミチスガラ」に寄せて...
View Article嶋崎史香より、New Album「ミチスガラ」へ
今月末からはじまるアルバム「ミチスガラ」リリースツアーの前に、今日は歌小屋の2階でプレレコ発ライヴ。矢野絢子ひとりでピアノで生音、という私の基本姿勢でアルバムの曲たちを歌います。お昼15時から♪ そんな心身引き締まる今朝、うれしいコメントが届きました。 シマフミこと嶋崎史香はヴァイオリン弾き。私と同い年で同じ20年前にヴァイスというピアノボーカルとのデュオでライヴ活動開始。良きライバルで同胞。...
View Article友部正人さんより、New Album「ミチスガラ」へ
私が友部正人さんに初めて会ったのは、まだデビュー前の20代前半の頃でした。 高知で友部さんのライヴを主催しているライヴハムの町田さんが、私たちのライヴハウス歌小屋の2階に連れてきてくれたのです。 初めてプロミュージシャンが歌小屋の2階でライヴをする!ということでみんな興奮していました。...
View Article星加昌紀さんより、New Album「ミチスガラ」へ
深まる秋。季節に追いつき、追い越されながら、矢野絢子ミチスガラレコ発ツアーも第一弾、第二弾と終え、深まってまいりました。北陸の山々の紅葉は素晴らしかったなあ、どこのお酒もおいしかったなあと思いだしつつ、旅から帰ると、うれしいメッセージが届きました。...
View Article